おにさん!やっつけるぞ~!!

2月2日 今日は節分。「おに、来るん?」「おには、来んよね?」
と朝からドキドキの子もいて・・・・さあ どうなることやら(笑)
まずは、節分の由来について、先生からお話を聞きます。
節分は季節を分ける、季節の変わり目のことを意味しているんだよ そうなんだ~
大人気の”鬼滅の刃”の鬼の話にも興味津々★
これ、おにという漢字です。
他にも、おにのつく漢字があります。
おにがわら・・・ きほくちょう・・・
愛媛県の菊間っていうところの屋根には”鬼瓦”という鬼の顔をした瓦が使われているんだよ。 鬼がお家を守ってくれるんだって!
鬼北町は愛媛県の南予にあります。この地区では、鬼は守ってくれるものと伝えられていて「おには外 おにもうち」と言う所もあるそうです。
ちなみに、鬼がつく市町村は全国でも一つだけだそうです。。。。珍しい!!

お魚がついている! くさ~いっ どれどれ うわーー く、くさいよ
これは「鬼食い」といいます。お、お、おにぐい?????
これ、おにが食べるの? えー くさいけどーー
いいえ!鬼が食べるものではありません!!
とっても臭いよね。この魚は”いわし”の頭です。その下にはトゲトゲの葉っぱがついています。
これを、玄関に飾っておくと、いわしの臭い匂いと、トゲトゲの痛い葉っぱに、鬼がびっくりして逃げていくんだって!!
日本には、いろいろな風習があるのですね。
さあ!鬼退治だぞ!
いよいよ豆まきの始まりです。鬼は、年長さん!!
年中、年少さんは、年長鬼を追いかけて、自分の中にいる鬼をやっつけに
行きます。準備はオッケー★★

これぼくの! まめいれてー!
年中さんはお面の準備★ おっけー!
その頃、鬼たち・・・園庭に潜む

ぼくたち見えてない?
ドドドドーン!!太鼓の音が園庭に響き渡ると、、、、
一斉に隠れていた鬼たちが飛び出します!




無事に年長さんの鬼を、勇ましくやっつけた子どもたちはとても満足した顔でした。年長さんも鬼になりきり、脅かしたり逃げ回ったりと役目を果たし気分爽快な感じで豆まきは楽しく平和に終わり、、、、、、
のはずでしたが。。。
容赦なく現れました。

誰かーーーーーー
助けてーーーーーーー
突然現れた赤鬼に、あちらこちらから悲鳴が・・・
そこで、鬼に向かって飛び出したのは、勇敢な年長男児!
ぼくにまかせろ! おりゃー! ぼくらも参戦!!
見事な戦いぶりを見せてくれました!!

金棒 折れた!!
強かった証だよ☆
赤鬼が逃げたあと、コモドまつすえ園の門に、鬼食いがおかれました。日本には、季節ごとに様々な行事があります。それぞれの行事には、それぞれ意味があります。今はその意味が良くわからなくてもいいんです。毎年毎年訪れる季節。そしてその時々に行事を経験する中で少しずつその大切さや意味が分かってくるのだと思います。
そして、そういう気持ちが、丁寧に生活を送ることや、身の周りの様々な事象に関心を向けるもとになるのではないかと思っています。
